イナダ ブリ 他中型魚のおろし方 さばき方

アジ イワシ  〇イナダ・ブリ  イカ  〇エビ



------------------------------

イナダのおろし方10

下記の魚はイナダです、ブリの小型と言うか地方によって多少呼び名が変わりますが出世魚と言われるスーパーではお馴染みの魚です。

ちょい大型のブリになると家庭の包丁ではちょっと大変かもしれません。我が家にもありませんが、俗に申します出刃包丁がないとかなり厳しいかも知れません。

イナダのおろし方1

イナダのうろこは、台所の中で水をかけながら尾から頭に向けて包丁やうろこ取りを使うと、うろこが、あっちこっち飛ばないので良いですよ

イナダのおろし方2

 包丁をひれの所から入れて骨が切れるまで、サクッと入れます。当然骨があります。

あまりにも硬くて包丁が入らないときは少しずらすとすぐに入ります。

骨と骨の間の柔らかい所、関節と同じ感じの軟骨に入ります、間違っても指を切らないでくださいね

イナダのおろし方3

そして ひっくり返して同じように骨が切れるまでサクッと包丁を入れ

イナダのおろし方4

 頭を落とします。本当は頭を落とす前にはらわたを切っておくと、頭と一緒に腸も取れます

下の絵はそのようにした後で写真を撮ったので頭も腸も奇麗です

イナダのおろし方5

 本体部分は骨の上を包丁を滑らせるように先に腹から尾へ

イナダのおろし方9

 次に反対にして尾から頭へ・俗に申します2枚おろし(片方に骨が付いている)

イナダのおろし方10

 もう半身から骨を同じようにおろすと、身が2枚と骨で3枚おろし

イナダのおろし方11

 身の方の腹の部分の薄皮を取ります。骨に沿って取るのですがちょっと面倒かもしれません

イナダのおろし方12

このようになります

イナダのおろし方13

 身の真ん中の骨を包丁で頭から尾へ切りながら取ります。

イナダのおろし方14

っし身にする場合は血合と呼ばれるちょい黒い部分を取り除いた方が見栄えが良いですが、血合とは「血のかたまり」ではなく上身と下身をつないでいる筋肉です。カツオのたたきなどはそのまま付けたまま焼いて食べる方もいます

イナダのおろし方115

 これで魚のおろしは終わりです。アラ煮やカマ焼きに使う部分  頭の部分


 ひれとカマの部分に分けます。左の部分を焼いたものが居酒屋さん等にあるカマ焼きです

イナダのおろし方6

アラ煮などにする場合は細かく切っていきます。 カマの部分は半分に切ります。

頭と言うか顔の部分は口の部分に包丁を入れてまっぷたつにするのですが、包丁をはずすと手を切ってしまいますので要注意です。

ちからが入っているときに包丁をはずすとシャレにならないことに成ります

病院行きです・・・

イナダのおろし方7

こんな感じです

イナダのおろし方8


夕食の献立 献立レシピ 飽きない献立 イナダのキムチ鍋 刺身 カルパッチョ アラ煮 骨塩焼き

アジ イワシ  〇イナダ・ブリ  イカ  〇エビ



素直に面白い! ランチパック風パン作り機 100均製造機

知らなかった!

さすがにこの前作ったキーマカレーもここまで残るとそろそろやばい( ´艸`)ってことで
100均ランチパック風製造機の登場です。

ついでと言っては何ですが、昨日の焼きそばも一緒にランチパック風パンです。

この製造機、2回目?か、3回目ですが、だいぶ熟知してきましたよ
( ´艸`) 

初めて使ったときは、具材がはみ出したり、耳がボロボロ残ったりと形は褒められたものではありませんでしたが、今回は、製品にしても通じる?位、なかなかふんわりと旨そうにできましたよ~~

100均のランチパック風パン製造機(ちょっとおおげさ)で、作ったパン

100均ランチパック風パン製造機


夕食の献立 献立レシピ 飽きない献立  ランチパック風盛り合わせ

焼きそばパン

これが重要 少しパンをレンジで加熱

私は20秒ぐらい

これで上下のパンが付きます

食パン加熱

製造機に設置( ´艸`)

具材をのせます これは焼きそば

パンに具材をのせる

上にパンを重ねます

パンを重ねる

しっかりと押し付けた後に周りを取ります

形を整える

外枠を取ると出来上がりです

100均の商品


カレーパン

冷蔵庫の賞味期限の挽肉を使うのが目的でカレーを作ったのですがランチパック風パンに変身です。もちろんご飯でも食べましたよ

挽肉と言えばキーマカレーなのでしょうが、家にはそのようなカレーの素は無いし、ルーから作る知識も無いので、普通のカレー、バーモントカレーの中辛
( ´艸`) 

ただ挽肉なので、ジャガイモも人参も玉ねぎも、みじん切りとまではいきませんが、細かく切って煮込みました。

これでひき肉も無駄にせずに使い切りです

カレー作り

キーマカレーの素は無いのでバーモントカレー中辛


普通にご飯にかけて食べても美味しい

カレー完成

こちらは100均商品

100均商品

パンは必ずレンジで温めて下さい、上下がくっつかないです。

パンに具材をのせる

こちらの具材はマカロニサラダ

マカロニサラダ

100均メンチカツ

100均メンチカツ

卵入りかぼちゃサラダと炙りチキン

(こちらはセブン産)


 

具を入れたパンの上にもう一枚パンをのせて、

パン製造機のふたをのせて押し付ければ完成



ランチパック風パンの完成

 盛り付けて出来上がり

ランチパック風盛り合わせ

なかなか面白いですよ。

子供さんと一緒でも楽しいと思います

ランチパック風盛り合わせ

パンの耳はフライパンでバター焼き、

お砂糖をまぶしてラスク風に

これがなかなか美味い 😋


------------------------------




------------------------------

一般的な出汁の割合 出汁の分量



アワビ  生イクラの醤油漬け  〇煮汁等の割合

------------------------------



私の場合、目分量や色具合で決めてしまうところが有りますので、下記に標準的な出汁等の分量を記しております

あくまで一般的な味付けです。仕事もデスクワークの方もいれば力仕事の方もいて美味しさの基準が違うと思いますのでご家庭で強弱をつけてご自分の味にして下さい。

【一般的な出汁の割合】

お肉の甘辛系の あ、甘辛い 私は、醤油4:みりん3:砂糖2:水1。、醤油200㏄、みりん150㏄、砂糖100㏄、水50㏄~体調や作る材料により増水(2人分の場合)これは東京のすき焼きの名店の味付けで実際に食べてみましたが旨い!

ここからは料理テキストや料理番組からの割合です

ハイ!一般的な煮物の基本(食品企業系のレシピサイトさん)

野菜根菜の煮物(2通り)


①出汁 10(水か水にカツオ出汁や昆布だしを入れたもの)醤油 1:みりん 1 砂糖お好み

②水300ml 顆粒和風だし 小さじ1/2  砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 みりん 小さじ2

タマゴと油揚げ(巾着)の煮物

水 1カップ しょうゆ 大さじ1~2 (醤油少なめなら塩少々です) みりんと砂糖は各 大さじ1 和風だし等気持ち

カレイなどの煮魚

水100cc 酒80cc ミリン 醤油それぞれ大さじ2 砂糖大さじ1.5となっております


ブリ大根

水600ml 酒200ml 醤油80ml 砂糖60ml

親子丼

だし汁(カツオや昆布等お好み)が4に対して醤油とミリンが同量で1の割合

アサリ丼

水200cc+醤油 酒 砂糖それぞれ大さじ1となってます

牛丼

水 200(一カップ) 醤油 大さじ4(60ml)酒とミリンはそれぞれ 50ml 砂糖はお好みですが目安は3大さじ3~5の間

炊き込みご飯

だし(水+かつおだし等) 400ml (炊く米の量で調整) しょうゆ 大さじ2  みりん 大さじ2 

肉じゃが

水400ml ・ しょうゆ 大さじ3 ・みりん 大さじ2 ・酒 大さじ2  ・砂糖 大さじ1  ・和風だし 小さじ1

煮豚

醤油2に対して砂糖1 酒1

サバの味噌煮

水300cc 酒200cc みりん100cc 大さじ⇒味噌3 砂糖2 醤油1 こちらも日本酒が無ければみりんとお砂糖で調整すれば問題ないと思います


濃い目、こってり仕上げの煮物

水3:酒3:砂糖1:しょうゆ1 です、日本酒が無ければみりんとお砂糖で調整すれば問題ないと思います(これは私的にです)


生姜焼き照り焼き等

これは、エ?と言う感じですが、醤油とミリンの同割です。日本酒を使う方はこれも同割です。つまり1:1:1です ※煮魚はこれにお砂糖、場合によっては水を少々

佃煮系にコテコテ

れは、上の生姜焼きや照り焼きの割合にお砂糖を足します。お好みですが、少量から始めて味見をして下さい。かなり甘辛いはずです。砂糖が多すぎると焦げやすくなります。少ないと照りと甘みがなくなりますので、何度かやってみてください。一般的には日本酒を入れる事を前提に 1~:1:1:1 醤油(具材によって多め) 日本酒 みりん 砂糖です。日本酒が無ければ、水とみりんとお砂糖で調整すれば問題ないと思います(これは私的にです)

天つゆ

出汁200mlの場合、醤油40cc、みりん40cc(出汁5(かつおだしの素+水等):醤油1:みりん:1)

三杯酢

一般的には 酢 醤油 砂糖の割合が1:1:1という同割ですが、砂糖をみりんに変えたり砂糖の割合をちょい多めにしても美味しいと思います

田楽の味噌

一般的な田楽の味付け

①みそ 大さじ3、 砂糖 大さじ4、酒 大さじ2、みりん 大さじ1

②みそ 大さじ2  砂糖 大さじ2 料理酒 大さじ1 みりん 大さじ1

以上が一般的な味付けの分量ですが、先に書いた通り、生まれた場所も日常の仕事内容も違うわけですから、基本は基本として、それぞれのご家庭に有った味付けをするのが家庭料理だと思います。




アワビ  生イクラの醤油漬け  〇煮汁等の割合